「天然のいけす」と呼ばれる富山湾のお魚を求めて(前編)

みらいマルシェをご利用いただいているスーパー・小売店から、「北陸の魚を仕入れたい」、「北陸の産地フェアを実施したい」というご要望をいただき、2024年3月後半に富山県の漁港・魚市場を訪問しました。

富山県は『天然のいけす』と称される富山湾に面し、富山湾で獲れた魚が水揚げされます。富山湾には『あいがめ』と呼ばれる海底にある深い谷が多数存在し、暖流の対馬海流と冷たい深層水が層になった湾で良い漁場となっています。また、漁港が漁場に非常に近く、季節ごとに多様な『きときと(*)』な魚が競りにかけられる場所です。

* きときと: 富山の方言で “新鮮” という意味だそうです

今回は、富山の産地仲買さんとお会いして産地フェア開催のご協力をいただくため、そして今後みらいマルシェの利用スーパーや小売店に富山のきときとなお魚をたくさんお届けするため、富山の新湊、氷見、魚津、黒部を訪れました。


まず向かったのは射水市にある新湊漁港

新湊漁港は、富山の特産品であるホタルイカ、白エビ、紅ズワイガニ、ブリなどが時期に応じて水揚げされ、早朝の競りだけでなく全国的にも珍しい『昼競り』が行われています。

3月後半の新湊は何と言ってもホタルイカの最盛期。今シーズンは例年に比べて豊漁ということを聞いていたので楽しみにしながら向かいました。

夜明け前の新湊漁港

夜明け前の新湊漁港

朝5:00前、漁港に到着すると既にたくさんのホタルイカが並んでいます。水揚げしたホタルイカを漁師さんたちが手作業で丁寧に選別し、競りに向けてカゴを並べる作業を行っていました。

ホタルイカの選別。集中する姿に圧倒されました。

ホタルイカの選別。集中する姿に圧倒されました。

ホタルイカが入ったカゴがずらっと並ぶ様子はまさに圧巻。競りを開催する漁協の方や、魚を競り落として出荷する産地仲買さんたちで賑わっていました。

慣れた手つきで次々と選別されていきます。

慣れた手つきで次々と選別されていきます。

朝5:30頃からホタルイカの競りがスタート。スピーディーに競りが行われ、各仲買さんのターレやトラックで次々と搬出されていきました。ホタルイカの時期には鮮魚の水揚げが少なくなるそうですが、鮮魚の競り場にはアンコウや甘鯛、射水市がブランド化を図っている「いみずサクラマス」などが並ぶ様子も見られました。活きたままのアンコウが何匹も競りに出ていたのには驚きました!

石鯛、ウマヅラハギ、ヒラメなどの鮮魚たち。右手前はケンサキイカ?

石鯛、ウマヅラハギ、ヒラメなどの鮮魚たち。右手前はケンサキイカ?

非常に立派な活アンコウ

非常に立派な活アンコウ

色鮮やかな甘鯛

色鮮やかな甘鯛

射水市ブランド「いみずサクラマス」。これは美味しそう...!

射水市ブランド「いみずサクラマス」。これは美味しそう...!

次に向かったのは氷見市にある氷見漁港

氷見漁港は富山県内で最大の漁港で、冬の「ひみ寒ブリ」で有名です。定置網が主体の漁港で、氷見で水揚げされた魚の他、石川県七尾や現在は能登の一部の定置ものも氷見で競りをするようです。

氷見魚市場の朝。新湊とはまた違った趣があります。

氷見魚市場の朝。新湊とはまた違った趣があります。

新湊漁港の競りが終わってから向かったので既に氷見の競りは終わっていましたが、産地仲買さんが競り落とした魚を全国各地に出荷する前の仕分け、箱詰め作業を見ることができました。

この日は、氷見の春の魚であるマイワシやスルメイカの水揚げが多かったようです。漁港から距離の近い定置網で水揚げされているので、きときとでした!

マイワシの仕分け作業。大きさや状態で仕分けられていきます。

マイワシの仕分け作業。大きさや状態で仕分けられていきます。

スルメイカ。丁寧かつ素早いプロの手つきに感動!

スルメイカ。丁寧かつ素早いプロの手つきに感動!

ひと仕事終えた競り場の様子。いつも未明からお疲れ様です!

ひと仕事終えた競り場の様子。いつも未明からお疲れ様です!

新湊や氷見で見た魚たちがみらいマルシェでたくさん流通する日が楽しみです!

2日目は富山県西部にある魚津漁港、黒部漁港に訪問しました。続きは次回のブログをお楽しみに!